top of page

建築基準法をわかりやすく解説!②地震に強い家を建てるために知っておきたいこと

  • 執筆者の写真: 涼 濱中
    涼 濱中
  • 2024年12月10日
  • 読了時間: 4分


こんにちわ。S&S.Labo株式会社でございます。はじめに

地震大国である日本では、地震に対する備えが非常に重要です。特に、家を購入したり建て替えたりする際は、建物の耐震性が大きな関心事となるでしょう。

「耐震性」とは、簡単に言うと、建物が地震にどれだけ強く、倒壊せずに耐えられるかを示す指標です。では、この耐震性、一体どうやって測っているのでしょうか?今回は、建築基準法に基づいた耐震性の測り方について、わかりやすく解説していきます。 建築基準法と耐震性

建築基準法は、建物を建てる際に守らなければならないルールを定めた法律です。この法律には、建物の構造や強度に関する規定が詳細に定められており、地震に対して安全な建物をつくるための基準が設けられています。

耐震性を測る方法

耐震性を測る方法は、大きく分けて以下の2つがあります。


計算による評価

建築士は、建物の設計図に基づいて、コンピュータを用いて複雑な計算を行います。この計算によって、建物にかかる地震の力をシミュレーションし、建物がその力に耐えられるかどうかを評価します。

  • 構造計算: 建物の骨組みとなる柱や梁が、地震の力にどれだけ耐えられるかを計算します。

  • 変形計算: 地震によって建物がどれだけ変形するかを計算します。

  • 応力計算: 材料にかかる力(応力)が、材料の強度を超えてしまうかどうかを計算します。

耐震性とは、建物が地震の揺れに対してどれだけ耐えられるかを示す指標です。具体的には、地震による外力を受けても、建物が倒壊したり、主要な構造部材が損傷したりすることなく、その機能を維持できる能力のことを指します。 耐震性の重要性

耐震性の重要性は、以下の点から考えることができます。


人命の保護

地震による最大の被害は、建物の倒壊によって引き起こされる人的被害です。耐震性の低い建物は、地震時に倒壊する可能性が高く、その下敷きになることで多くの犠牲者が出ることがあります。耐震性の高い建物は、地震時に倒壊しにくいため、人命を守ることができます。


財産の保護

地震は、建物だけでなく、家財道具やその他の財産にも大きな被害をもたらします。耐震性の高い建物は、地震による損傷が少なく、財産を守ることにつながります。また、地震保険の保険料も、耐震性の高い建物の方が割安になる場合があります。


社会機能の維持

地震によって建物が倒壊したり、損傷したりすると、社会インフラが麻痺し、社会機能が低下する可能性があります。病院や学校、交通機関などの重要な施設が機能を停止すると、人々の生活に大きな影響を与えます。耐震性の高い建物は、地震時にも機能を維持し、社会機能の低下を防ぐことができます。


地震に対する備え

耐震性の高い建物は、地震に対する備えの第一歩です。しかし、地震はいつどこで発生するか予測することが難しいため、建物だけでなく、個人ができる備えも重要です。

耐震基準のレベル

建築基準法では、耐震性能のレベルが以下のように定められています。

  • 建築基準法の耐震性能: 最低限の耐震性能を満たしているレベルです。

  • 耐震等級1: 建築基準法の耐震性能を満たしているレベルです。

  • 耐震等級2: 建築基準法の耐震性能を上回るレベルで、中規模の地震に対して、建物が損傷を受けにくくなります。

  • 耐震等級3: 建築基準法の耐震性能を大幅に上回るレベルで、大規模な地震に対しても、倒壊しにくいレベルです。



耐震性を高めるために

耐震性を高めるためには、以下のことが重要です。

  • しっかりとした基礎: 建物の基礎は、建物を支える土台となる部分です。しっかりとした基礎を築くことが、耐震性を高める上で非常に重要です。

  • 丈夫な骨組み: 柱や梁などの骨組みは、建物の強度を支える重要な部分です。丈夫な材料を使用し、適切な構造にすることが大切です。

  • 耐震壁の設置: 耐震壁は、地震の力を分散させる役割を果たします。耐震壁を適切な場所に設置することで、建物の剛性を高めることができます。

  • 免震・制振装置の設置: 免震・制振装置を設置することで、地震の揺れを吸収し、建物へのダメージを軽減することができます。

 
 
 

Comments


bottom of page