都市計画の用途地域をわかりやすく解説!
- 涼 濱中
- 2024年11月12日
- 読了時間: 4分
こんにちわ。S&S.Labo株式会社でございます。今回は不動産売買をする時によく聞く事がある都市計画法に関する用途地域のご説明していきます。

皆さんは、街を設計する建築家になったつもりで、この記事を読んでみてください。街を建てる上で、一番最初に決めるのは、一体どんな建物を作るかということですよね。オフィスビル?住宅?それとも工場?
実は、街の設計図を作る際に、建物の種類によって建てられる場所が決められているんです。それが、都市計画の用途地域です。
この記事では、この用途地域について、専門用語を使わず、できるだけわかりやすく解説していきます。具体的な例もたくさん挙げますので、街を歩くときに、ふと足元を見て「あ、ここは〇〇地区か」と、街を見る目が変わるかもしれません。
なぜ用途地域が必要なの?
そもそも、なぜ用途地域というものが存在するのでしょうか?それは、街を快適に暮らせる場所にするためです。
想像してみてください。もし、住宅街の中に突然工場が建ったらどうでしょうか?騒音や振動で、静かに暮らしたい住民にとっては迷惑ですよね。また、商業地域の中に一軒家があったら、生活音が気になるかもしれません。
用途地域を決めることで、このようなトラブルを防ぎ、それぞれの地域に合った環境を作ることができます。
用途地域の種類
用途地域は、大きく分けて住居系、商業系、工業系の3つに分けられます。さらに、それぞれの種類の中に、いくつかの地区が細かく設定されています。
住居系
住居系は、主に住宅が建てられる地域です。静かで落ち着いた環境が求められるため、高層ビルや工場などは建てられません。
第一種低層住居専用地域: 一戸建て住宅が建ち並ぶ、最も静かな地域です。マンションも建てられますが、高さ制限があるため、低層のものがほとんどです。
第二種低層住居専用地域: 第一種に比べて、少しだけ商業施設も建てられる地域ですコンビニや小さな商店などが建っていることがあります。
田園住居地域: 農業と調和した低層住宅の環境を守るための地域です。
第一種中高層住居専用地域: マンションが建ち並ぶ地域です。高層のマンションも建てられますが、商業施設は限られています。
第二種中高層住居専用地域: 一戸建て住宅とマンションが混在している地域です。商業施設も比較的多く、スーパーやドラッグストアなどが建っていることがあります。
第一種住居地域: 住宅の環境を守るための地域です。住宅以外にも、一定規模の店舗や事務所、ホテルなどが建てられます。
第二種住居地域: 商業施設が建ち並ぶため、地域がにぎやかなのが特徴です。
準住居地域: 住宅と商業施設が混在している地域です。
商業系
商業系は、店舗やオフィスなどが建てられる地域です。人通りの多い賑やかな場所が多いです。
近隣商業地域: スーパーやドラッグストアなど、日常生活に必要なものが揃う店舗が建ち並ぶ地域です。
商業地域: 商店街やデパートなど、大規模な商業施設が建ち並ぶ地域です。
工業系
工業系は、工場が建てられる地域です。騒音や振動が発生するため、住宅はあまり建てられません。
準工業地域: 主として環境の悪化をもたらすおそれのない工業の利便を増進
工業地域: 大工場が建ち並ぶ地域です。
工業専用地域: 大規模な工場が建ち並ぶ地域です。
用途地域を調べるには?
用途地域は、都市計画図で確認することができます。都市計画図は、市役所などで閲覧できます。また、インターネットで公開されていることもあります。
用途地域は、街の設計図において非常に重要な要素です。用途地域を知ることで、街の成り立ちや、なぜこの場所にこの建物が建っているのかなどを理解することができます。
この記事では、用途地域について、できるだけわかりやすく解説しました。しかし、実際には、用途地域にはもっと多くの種類があり、それぞれの地域で細かいルールが定められています。
Comments